-
すまいの計画や、相談ごとなどについてお伺いします
-
なにかまとまっていれば、メモしてみてください
-
現地のようすをしらべます。
-
このときに敷地の図面などがあればお持ちください
- 計画のおよその内容が分かるようなような図面などを提案します
- 平面図や立面図、改修の方針や概要など、必要なもの
- 計画や相談にたいする提案としてふさわしいか、話し合います
- ここまでは費用はいただきません
- 引き続き進められそうであれば、次の設計や計画に進みます
- この段階で、業務委託契約をむすびます
- 委託金をお願いします(新築の場合:10万円~ リフォームの場合:5万円~)
- この費用は設計監理契約が成立した場合は設計監理料に充当し、不成立の場合は返金出来ません
- つぎの計画案を提出します
- 合意ができた場合は、つぎに進みます
- 建築設計監理契約を結びます
- 工事費の10%を目安として下さい、改修や工事費の低い場合は料率が上がります
- 設計監理料の30%をいただきます
- 新築の場合は、平面図、立面図、断面図、仕上表などを作成します
- 内容について、打合せ、話し合いをおこないます
- ひきつづき、工事見積が出来る実施設計の作成に進みます
- 詳しい間取りや内部の仕上げ、家具なども決めていきます
- おおよそ、2週間に1回程度打合せを重ねます
- 実施設計の完成で、工務店に見積依頼をおこないます
- この時点で、設計監理料の30%をいただきます
- 工務店の見積金額を調整し、請負契約を結べるようにします
- つぎは、工事着工です
- 着工後は、週に1回程度現場での監理をします
- 建て主さん、工務店、私たち設計のトライアングルで良い建築をめざします
- 上棟時(建物の骨組みが出来たとき)、設計監理料の20%をいただきます
- 工事完了後、竣工検査をおこないます
- 終了時に、設計監理料の追加精算をおこない、残金をいただきます
- お会いしてからここまで、新築の場合ではおよそ1年ほどかかります
- 竣工後も定期点検や、お家のようすなどを見にうかがいます